Menu
Search
Deutsch
English
日本語
会議系事業&文化事業
Open submenu
人的交流事業
Open submenu
日本語講座
Open submenu
図書館
コワーキング&レンタルスペース
ベルリン日独センター紹介
Open submenu
メデイアセンター
Open submenu
Blog
Impressum
Datenschutzerklärung
Close submenu
会議系事業&文化事業
Ausstellungen
Filme
Gespräche
Konzerte
Symposien
Tagungen
Vorträge
Workshops
Sonstige
Close submenu
人的交流事業
人的交流事業
勤労青年
青年リーダー
青少年指導者
若手研究者
Young Leaders
Close submenu
日本語講座
日本語講座
日独通訳研修会
書道講座
日本語講座概要
Close submenu
ベルリン日独センター紹介
センター紹介
課題
沿革
機関
職員一覧
求人情報/インターンシップ
アクセス
Close submenu
メデイアセンター
「jdzb echo」
出版広報事業
プレスリリース
新着情報
メインコンテンツに移動
メニュー
Permanentnavigation
センター紹介
ブログ
メディアセンター
.
日本語
追加のアクション一覧
Deutsch
English
JDZB_Hauptnavigation
会議系事業&文化事業
人的交流事業
日本語講座
図書館
コワーキング&レンタルスペース
ベルリン日独センター紹介
メデイアセンター
Blog
ホーム
ブログ
JDZBのブログへようこそ。ここでは、最新のニュース、多様な声、そして考察を共有しています。
カテゴリー
- すべて -
アジェンダ
ベルリン日独センターから
交流促進
橋をわたる人
事業
Apply
2022年04月07日
アジェンダ
JDZBアジェンダ2022
今年、センターは様々な取り組みを行っています。事務総長のユリア・ミュンヒがアクチュアルなテーマ、事業形態、事業オファーについて紹介します。
2022年04月05日
交流促進
ゲアハルト・ヴィースホイ - 日独の架け橋をわたる人
ベルリン日独センターの評議会議長ゲアハルト・ヴィースホイ氏は今年2月12日に還暦を迎えました。福田康夫元首相からお祝いメッセージが寄せられ、ヴィースホイ氏の日独友好への貢献に称賛と期待の言葉をいただきました。
2022年02月01日
事業
「コミュニケーションの未来」――ベルリン日独センター2022年会議系事業の幕開けテーマ
人間を人間たらしめるものはコミュニケーション能力、すなわち意思疎通能力あるいは情報伝達能力です。とは言え、人間であればスムーズなコミュニケーションをとることができるとも限りません。コミュニケーションではさまざまな要因が絡み合い、そのひとつひとつが誤解を招くことにつながり得るのです。
2022年01月18日
橋をわたる人
大和田悳朗――コソヴォ危機の際の日本によるドイツの利益代表――相互信頼に基づく日本的誠実外交(リレー♥エッセイ 日独交流の懸け橋をわたった人)
今回の寄稿は「リレー♥エッセイ」といった軽い読み物ではありません。自ら日独交流において大きな功績を挙げられた神余隆博前駐独日本大使が外交官の視点から書かれた読み応えのある論説をお届けします。
2021年12月30日
アジェンダ
#NextLevel @JDZB――ベルリン日独センターの2021年を振り返る
2021年はベルリン日独センターが戦略的再編するために必要な軌道修正をした変革の一年でした。ベルリン日独センター所員一同この一年を感謝の念で振り返り、新しい年をワクワクしつつも確固とした自信を持って迎えます。
2021年12月16日
橋をわたる人
東山魁夷――東山魁夷画伯とドイツ(リレー♥エッセイ 日独交流の懸け橋をわたった人)
今回の「リレー♥エッセイ」は中根猛ベルリン日独センター総裁の寄稿です! ベルリン日独センターの宝物「朝雲」の作家・東山画伯について、ご自身とのまつわりも含めて語られます。
2021年12月06日
橋をわたる人
ヨハネス・シューベルト――シューベルト先生の思い出(リレー♥エッセイ 日独交流の懸け橋をわたった人)
今回のリレー♥エッセイでは上田英里名さんが、高校生の頃から社会人になっても教え子としてお付き合いがつづいたヨハネス・シューベルト師の思い出を綴ってくださいました。
2021年11月15日
橋をわたる人
ロジャー・ゲッパー――ケルン東アジア美術館前館長(リレー♥エッセイ 日独交流の懸け橋をわたった人)
2011年にベルリンのマルティン・グロピウス・バウで開催された北斎展をご記憶の方も多いと思います。その北斎展の実現はベルリン日独センター副事務総長(当時)清水陽一の長年の夢であり、それをサポートしたのがアシスタントの桐月映実でした。今回の投稿も、二人の協働活動の成果です。
2021年10月13日
ベルリン日独センターから
実験的な #OpenWeekLabを開催 ― よりオープンなベルリン日独センターをめざして
ベルリン日独センターに新たな活気を与える試みとして「#OpenWeekLab」を開催しました。これまでになかったスタイルのさまざまなイベントを実施してベルリン日独センターの新たな未来像を築く試みについてユリア・ミュンヒ事務総長が報告します。
2021年10月12日
交流促進
事務次官ミゲル・ベルガー: 日独交流160周年
東京とベルリンの間には8000キロメートル以上の距離がありますが、それでも日本とドイツには共通する点が多々あります。日独交流160周年という記念すべき年を迎え、ベルリン日独センター理事でもあるミゲル・ベルガー独外務省事務次官が両国の友好関係を振り返ります。
ページ送り
«
« First
‹
‹‹
1
2
3
4
5
›
››
»
Last »
© Copyright - Japanese-German Center Berlin. All rights reserved
Close menu