メインコンテンツに移動
メニュー
Permanentnavigation
センター紹介
ブログ
メディアセンター
.
日本語
Deutsch
English
JDZB_Hauptnavigation
会議系事業&文化事業
人的交流事業
日本語講座
図書館
コワーキング&レンタルスペース
ベルリン日独センター紹介
メデイアセンター
Blog
ホーム
ブログ
JDZBのブログへようこそ。ここでは、最新のニュース、多様な声、そして考察を共有しています。
カテゴリー
- すべて -
アジェンダ
ベルリン日独センターから
交流促進
橋をわたる人
事業
Apply
2025年01月15日
ベルリン日独センターから
日独出会いの場40年:1985年1月15日のベルリン日独センター設立を振り返って
2025年、ベルリン日独センター(JDZB)は創立40周年を迎えます。世界の政治情勢を踏まえると、国際友好の場としてのJDZBの重要性は、おそらくかつてないほど高まっています。事務総長のユリア・ミュンヒが、JDZBの始まりとこれまでの歩みについてご紹介します。 | 写真: 1987年、改装された大使館建物で開所式に臨まれる当時の徳仁親王殿下(今上陛下)
2024年10月01日
橋をわたる人
写真家・橋口譲二とベルリンと私に流れた時間
日本を代表する写真家の一人であり、ベルリンと縁が深い橋口譲二氏。まだ壁が東西ベルリンを隔てていた80年代に、異次元空間だった西ベルリンの若者たちの姿をカメラのレンズで捉え、壁崩壊直後の1990年から2010年には旧東ベルリンの街角(ミッテとプレンツラウアーベルク)の風景を記録し続けました。そんな橋口氏の眼差しと作品について、アーティストの藤本名子氏が味わい深い文章で綴ってくださいました。
2024年04月30日
交流促進
学び、そして未来へ ―第15回 日独ヤングリーダーズ・フォーラム報告―
ベルリン日独センターが実施している「日独ヤングリーダーズ・フォーラム」(YLF)は、政官産学メディア界の将来有望な日独の若手リーダーを対象とし、様々なテーマに関する議論と共同作業を通し、相互理解を深め、ネットワークを築く機会を提供しています。このほど、2023年秋にベルリンで開催されたYLFに参加された佐久間早紀氏(日本経済団体連合会勤務)が、刺激に満ちた忘れがたい10日間について報告を綴ってくださいました。
2024年03月27日
ベルリン日独センターから
松本副事務総長が語るベルリン日独センターの軌跡と現在
2023年10月31日に開催されたロータリークラブ「共和国広場」の定例会において、ベルリン日独センターの松本健志副事務総長が当センターの活動について講演を行いました。その内容をご紹介します。
2023年07月10日
橋をわたる人
板倉岩男――東ドイツ・ライプチッヒ鋳造プラント・プロジェクト(リレー❤︎エッセイ 日独交流の懸け橋をわたる人)
「ドイツ」と聞いて、1949年から1990年にかけて存在したドイツ民主共和国(通称東ドイツ)を思い起こす人はどれくらいいらっしゃるでしょう?同地で勤務した三田氏(写真右端)が、この写真撮影七ヶ月後に若くして亡くなった板倉氏(左から二人目)を中心に、想い出をご寄稿くださいました。
2023年06月08日
交流促進
2022年度研修プログラム「日独青少年指導者セミナー」(ウェブ開催)
A2グループ研修テーマ「子どもと若者の貧困――課題と解決に向けた取り組み」 ドイツ代表団報告、A2参加者 ジーナ・ブーハート (Gina BUCHARDT)、公益有限会社SterniPark(青少年育成・支援民間事業所)附属職業専門学校校長・社会教育福祉士・児童保護専門員
2023年04月05日
交流促進
ボランティアとして日本と韓国へ——大統領とともに
「日独学生青年リーダー交流プログラム」の過去の参加者であるリーザ・ローゼンベアガーは、独連邦大統領府からの依頼を受け、ドイツのボランティアを代表してフランク=ヴァルター・シュタインマイヤー独連邦大統領およびエルケ・ビューデンベンダー同夫人の日本・韓国訪問に同行しました。本記事は、この冒険についての彼女の報告です。
2023年03月14日
橋をわたる人
デトマール・クラマー――大和魂をもったドイツ人(リレー❤︎エッセイ 日独交流の懸け橋をわたった人)
日本サッカー協会の田嶋会長が、「出ると負ける」日本サッカーをオリンピックメダル獲得までに飛躍的に向上させるという神がかり的業績を挙げた人物に対する敬意と感謝の思いをストレートに綴ってくださった力強い文章をお届けします。
2023年02月24日
橋をわたる人
松田智雄――ドイツ経済史研究と日独交流の生涯 (リレー❤︎エッセイ 日独交流の懸け橋をわたった人)
2010年代にベルリン日独センターの副事務総長だった坂戸勝氏は、「趣味は歴史研究?」と思われるほど日独各々の文化外交史や日独文化交流史に造形が深い上司でした。坂戸氏の真髄発揮の寄稿文をお楽しみください!
2022年11月01日
橋をわたる人
サンドラ・へフェリン――二つの視点から日本社会を捉えるエッセイスト(リレー❤︎エッセイ 日独交流の懸け橋をわたる人)
ドイツ暮らしの日本人が「あれ?」と思うことがあるように、日本に暮らす外国の方が「あれ?」と思うことも多いでしょう。サンドラ・へフェリンは日独両方の視点で日本社会をみつめています。
ページ送り
1
2
3
4
5
›
››
»
Last »
© Copyright - Japanese-German Center Berlin. All rights reserved
Search
Deutsch
English
日本語
会議系事業&文化事業
Ausstellungen
Filme
Gespräche
Konzerte
Symposien
Tagungen
Vorträge
Workshops
Sonstige
人的交流事業
人的交流事業
勤労青年
青年リーダー
青少年指導者
若手研究者
Young Leaders
日本語講座
日本語講座
日独通訳研修会
書道講座
日本語講座概要
図書館
コワーキング&レンタルスペース
ベルリン日独センター紹介
センター紹介
課題
沿革
機関
職員一覧
求人情報/インターンシップ
アクセス
メデイアセンター
「jdzb echo」
出版広報事業
プレスリリース
新着情報
Blog
Impressum
Datenschutzerklärung